ECモールとは?その特徴と種類やメリット・デメリットについて紹介

近年はショッピングモールに行かなくてもスマホ1つで自分が欲しい物が手に入る時代になりました。
そんな近年では当たり前で便利になったECモールですが、種類がいくつかあったり導入するのにあたってメリットやデメリットがいくつかあるのをご存知でしょうか?
そこでこの記事ではECモールの種類や導入するうえでのメリットやデメリットなどを詳しくご紹介します。
ECモールとは
ECモールとはオンライン上の1つのショッピングサイトに複数の企業やショップ・ブランドが商品を出店するECサイトになります。有名なECモールでいうとAmazonや楽天市場・ZOZOTOWN・au PAYマーケット・メルカリなどになります。
ECモールを利用する場合は、ショップの構成や商品の販売をすでに完成されたプラットフォームで行うため、1からECサイトを構築する必要がなく比較的簡単にオンラインで商品を販売することが可能です。
また、あまり知名度がないショップやブランドの場合でもそのECサイトの知名度が高ければ集客力はとても期待できます。
ECモールには「マーケットプレイス型ECモール」「テナント型ECモール」「統合管理型ECモール」と大きく3つに分けられます。
ここではECモールの3種類を詳しくご紹介します。
ECモールの種類① | テナント型ECモールマーケット
テナント型ECモールマーケットとは作成されてあるモール内に様々なショップがそれぞれの店舗を構えて運営をするということです。大型ショッピングモールのイメージです。
テナント型ECモールマーケットで有名なのは楽天やYahoo!ショッピングがあります。
ECモールの種類② | プレイス型ECモール
プレイス型ECモールは、インターネット上の大きな市場とイメージすれば分かりやすく、各ショップはモールに出店ではなく商品を出品します。
初期設定や出店には手間がかからず、気軽にEC販売を行うことが可能です。プレイス型ECモールで有名なのはAmazonです。
テナント型ECモールマーケットと比較すると店舗のオリジナリティが出しにくいですが、すぐに商品を出品することができます。
ECモールの種類③ | 統合管理型ECモール
統合管理型ECモールとは1人の事業者が様々なショップを一元して運営や管理を自社内で構築するECモールのことを言います。
ターゲット層が異なる商材を複数持っている場合は、消費者へ幅広いニーズに答えることが可能なため自社のブランディング力に繋がります。
また、立ち上げまでに時間が掛かってしまったり、管理や運用中の保守が必要となるためリソース不足な企業には厳しいと言えますね。
有名なECモールと比べてしまうと集客力が弱いため知名度が弱い企業は積極的な広告やSEO対策が必要になってきます。
ECモールでのメリット
ECモールを開業するとどんなメリットがあるのかとても気になるところですよね。ここではECモールのメリットについて解説していきます。
ぜひECモールの導入を考えている方はご参考にしてください。
メリット① ❘ サポートが充実
モール型ECでは、運営側が出店している企業に対して充実したサポートを提供しており、例えば運用や集客方法アクセス解析データなどECモールに慣れていない企業に情報を提供しています。
また、自社ECであればシステム関連のメンテナンスは全て自分たちで作業しなければなりませんが、ECモールではその必要がないためECサイト初心者の方であればECモールを利用して出店することをおすすめします。
メリット② ❘ 集客力がある
利用するサイトにもよりますが、知名度の高いモール型ECは多くのユーザーが利用しているため自社ECサイトを立ち上げるよりも集客力があります。
また、ECモールで出店されている商品は顧客が求める検索キーワードや希望の条件を元に探されるため、出店する企業の知名度が低くても顧客が探している商品に合う物であれば、
購入してもらえる可能性があります。
メリット③ ❘ ブランド力がある
ユーザーが選ぶECモールは価格や満足感など選ぶ条件は様々ですが、1番気になるところが信頼性だと思います。
サイトは違うが商品は同じであっても、初めて利用するサイトと自分が以前にも利用したことがあるサイトであれば信頼性のある以前のサイトを大体の人は選ぶと思います。
また、モール型ECサイトは出店する企業に対して審査があり、知名度と実績のあるモールで審査を通ったショップであればユーザーも安心して利用することができます。
メリット④ ❘ はじめ方が簡単
モール型ECでは元々あるプラットフォームを利用するため、サイトの構築を学んでいなくても手軽にショップが開設できます。
0からECサイトを構築するには時間や人材が必要になってきますが、ECモールを利用することでその手間が無くなり早く事業を開始することができ、他の作業に人員を任せることができます。
ECモールでのデメリット
利用するとメリットが様々あるモール型ECですがデメリットも存在しているため、メリットとデメリット両方を把握したうえで導入をするか検討することが重要です。
ここではデメリットについてご紹介します。
デメメリット① ❘ 価格競争が起きる
モール型EC内では多くのショップが出店しており、競合により類似商品が販売されている可能性があり、顧客は複数の商品を比較しながらお得な方を購入するため価格競争が起こり競合よりも高額の場合は売れにくくなってしまいます。
強豪との価格競争になってしまうと自社の利益率が下がってしまう可能性がありますが、定価を保ったままでは商品が売れることに期待はできないでしょう。
このように、価格競争が起きてしまうのはデメリットと言えますね。
上述の理由でECモールへの出店をしていないショップなのがアパレルブランドの「ユニクロ」です。
デメメリット② ❘ 差別化
ECモールは既存するプラットフォームにショップページを作成するため、商品のページで独自の機能を追加したりオリジナリティを出すことは難しいです。
そのため、ブランドの世界観を優先したい企業はモール型ECサイトではなく自社制作のECサイトをおすすめします。
デメメリット③ ❘ ランニングコストが掛かる
ECモールを開設する場合は固定費や販売手数料が掛かってしまいます。ネットショップで運営する場合はこれらの費用は我慢が大切です。
中にはランニングコストを上回るために売り上げ目標を高めに設定する企業も少なくないです。
ECモールの特徴と種類やメリット・デメリットについて|まとめ
この記事ではモール型ECサイトの種類や導入するうえでのメリットやデメリットなどを詳しくご紹介しました。
モール型ECサイトと自社型ECサイトはそれぞれメリットやデメリットがあり、どちらの方がおすすめということはありません。
モール型ECサイトは自社で作成するよりも運営開始までに時間や人員を削減でき、既存のユーザーも多いため、費用を抑えながら集客することができます。
しかし、価格競争や他のショップと差別化の難しさなどのデメリットもあるため、ECサイトの導入を悩んでいる方は各プラットフォームの特徴をよく把握したうえで自社に合うECサイトを選びましょう。
もし、ECモールの導入に悩んでいるのであれば、フューチャーコミュニケーションズにご相談ください。
ECサイトの運用でお困りの方は、お気軽に資料請求やお問い合わせフォームからご連絡をお待ちしております。